小児歯科・子供の歯科治療
pediatric dentistry
お子様のペースに合わせた治療をおこないます
子供の虫歯予防
子供の虫歯予防の原点は母親にあると言ってもよいでしょう。
生後10か月から31か月の間に虫歯菌である「ミュータンス菌」が母親から子供へと感染していきます。
その時の条件は、母親の口腔内にミュータンス菌が大量にいる場合や、小児がショ糖(砂糖など)をたくさん摂取している場合に、効率よく感染していきます。
問題は一旦感染してしまうと、ブラッシングくらいではミュータンス菌を減らす事は出来ず、一生ミュータンス菌を大量に抱えて過ごしていかなければなりません。
反対に、上記の期間を無事に過ごす事が出来れば、サングイス菌(口の中の善玉菌)が定着しやすくなり、虫歯になりにくい口腔になっていきます。
シーラント・子供のための虫歯予防
「シーラント」は、奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防方法です。
予め虫歯になりやすい奥歯の溝を、接着力のあるプラスティックで埋めてしまいます。このプラスティックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類の「レジン」という治療用材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないとうい考えで普及し始めました。
六歳臼歯に効果的
このレジンが長い間のうちに剥がれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めていれば、それなりの効果があります。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)に特に虫歯になりやすいので、この方法は有効です。
※シーラントを行ったから虫歯にならないというわけではありません
定期管理が大切です
しかし、虫歯予防はもうこれで十分というわけではありません。
シーラントがきちんと接着しているかなど、定期健診を受けていただき、フッ素を活用したり、食生活の面でも十分注意し、総合的にすすめることが大切です。
乳歯は虫歯になりやすい
【乳歯の特徴と虫歯の危険度】
子供は大人と比べて虫歯になりやすいと言われていますが、それはいくつかの理由があります。
乳歯が虫歯になりやすい理由
一人で上手に歯みがきができないため、プラークコントロールが不十分になります。
乳歯は食べかすがたまりやすく、しかも子供の好む食べ物には、粘着性があるため、虫歯菌が酸を盛んに作り出してしまいます。
乳歯は永久歯に比べ、エナメル質も象牙質も半分の厚さしかありません。
また、「再石灰化力」も弱いです。
できるだけ早く発見しましょう
乳歯は一度虫歯になると、あっという間に進行します。
仕上げみがきをするときに、歯の表面が白っぽくないか、黒くシミになっていないか、歯の溝が黄色くなっていないかなど、観察してください。
このような兆候は虫歯の始まりですから、この時点で受診されると、あまり削らず治療が簡単です。
虫歯は予防しましょう
歯みがきを習慣にし、必ず仕上げ磨きをしてあげて、歯垢をできるだけためないようにしましょう。
おやつは砂糖を使わないものを選び、就寝前に食べたり飲んだりする癖をつけないようにしましょう。
必ず定期的に受診し、歯とお口のチェックを受けましょう。
大切に!六歳臼歯は大人の歯です
糸切り歯(犬歯)の後ろに生えている歯を臼歯といいます。
臼歯は大きくてがっしりしていて、噛む力も大きいことが特徴です。
臼歯のうち、後方の3本が大臼歯ですが、最初に生えてくるのが、第一大臼歯です。
生え始めは、小学校入学前の6歳頃で、「六歳臼歯」と呼ばれています。
六歳臼歯は虫歯になりやすい
臼歯は、食べ物を砕いたり、すり潰したりする働きをするため、たくさんのギザギザした溝がはいっています。
六歳臼歯が生え始めた頃の子供は、体の成長期でもあって、食事以外にも、食べ物を口にする機会が多く、しかも甘いものを欲しがる時期であります。
食べたものは、"生えたての臼歯"の溝につまり安く、歯みがきも上手ではないため、そこから虫歯が始まってしまうケースがほとんどです。
虫歯になりやすい条件を備えた六歳臼歯の寿命はなんと「40年」と言われています。この寿命がどれだけ延びるかは、ご両親と歯医者さんの協力にかかっています。
当医院では虫歯の予防方法をしっかりとお伝えしていきます。
子供の年齢に合った歯みがきを
子供の成長に即したお口のケア
【乳児期のケア】
赤ちゃんの舌に白っぽいカスが時々たまります。水やぬるま湯で湿らした布で拭き取ってください。
(必ずしも拭き取る必要はありません)
【生後7-8か月頃のケア】
生後7-8か月頃になると、下の前歯が生えてきます。歯の汚れは布やガーゼで拭き取ってください。
【1歳頃のケア】
歯ブラシを使い始めます。ご両親ご家族でやさしく磨いてあげてください。
【3歳頃のケア】
そろそろ自分で磨き始めます。当然まだ自分で磨くのは上手ではありません。
歯磨きをした後は、磨き残しがないか、ご両親ご家族でよくチェックしてあげましょう。
【5歳頃のケア】
5歳頃になったら毎食後(朝、昼、晩)の「1日3回磨き」をさせましょう。
この場合も、仕上げ磨きはご両親ご家族で行っていただき、磨き残しがないかチェックしてください。
【六歳臼歯が生えてくる頃のケア】
6歳頃になると、強く大きい六歳臼歯が生えて来ます。
この六歳臼歯は食べカスがたまりやすく、そのため虫歯になりやすいので、気を付けてよく見てあげてください。
指しゃぶりについて
「指しゃぶり」は1~2歳頃までは吸う本能があり,ごく普通に見られる子供の「しぐさ」です。
しかし3歳頃を過ぎた「指しゃぶり」の習慣は、歯の健全な発育に影響を与えてしまいます。
3歳児健診の調査では、15%前後の子供が指しゃぶりをしていました。
指しゃぶりをすると乳幼児期の柔らかく弱い歯や歯ぐきが変形し、幼児期になる頃には前歯が咬み合わなかったり、出っ歯になったり、歯並びや咬み合わせに問題が起きてきます。
指しゃぶりが大人の歯への生え替り時期まで続くと、あごの骨が変形することもあります。
歯と口の健全な発育は、子供のからだや心の発育だけでなく、知能の発達にも影響を与えると言われています。
当医院では指しゃぶりを抑制する方法をお伝えしています。
正しい咬み合わせと正常な歯並びを育てましょう。
乳歯の名前と歯が生える時期
乳歯の萌出(乳歯が生えるとき)
同じ年頃の歯の生えたお子様をみて、「うちの子はまだ生えていないのに」と心配になるお母さんがおられることでしょう。
赤ちゃんの歯は生後6か月から生え始め、3歳頃までにはほぼ生え揃います。
個人差がありますので、あまり不安がらず、ゆっくりお子様の歯の様子を観察してあげてください。
最初の準備はお母さんの胎内で始まります
歯の始まりは、お母さんのおなかの中からです。妊娠2-3か月で全ての乳歯の芽(歯胚)ができ、4-6か月で石灰化し始めます。
これが生まれて5-10か月すると、乳歯として生えてくるのです。生える順番や時期は表の通りです。
全部で20本ですが、それぞれには時期の幅があります。お子様の成長ペースが順調なら、早い遅いと心配することはありません。
なぜ生え替わるの?
人間の体には加齢によって生えたり伸びたり、また無くなったりするものがあります。一方、すっかり別のものと交換されてしまうのは「歯」だけです。
歯は乳歯から大人の永久歯へと完全な交換が行われます。これはどうしてでしょう?不思議だと思いませんか?
これは体の発育に伴い、あごの骨が成長し、それまでの小さく弱い乳歯では、用を満たさなくなることからだと考えられています。
やはり大人になったら、それにふさわしい歯が必要になるんですね
お子様には、モニタで見られるアニメなどご用意しています。お気軽にお声がけください。
ご予約や診察に関するお問合せはお気軽にお電話ください0869-62-1000受付時間 9:00-18:00 [ 木曜・日曜/祝日・その他休診日除く ]
お問い合わせ